1.相手のいうことが聞き取れない
単語を辞書で調べれば、書いている大抵の英文の意味は理解できます。
でも、英語で話している内容は、聞き取れないし、理解できない。
まず、大きな壁は簡単な英語の単語であっても、「聞き取れない」ことが多いという点です。
これは、私たちの耳が、日本語の音しか反応できない耳になってしまっているということかもしれません。
学校教育の中では、まず英語の単語(スペル)を目で見て覚え、それから発音記号などを目にして、最後に発音をしていますが、このような手順がそもそも間違いであるのかもしれません。
幼児が日本語を覚えるときだって、音が先で、文字が後だと思うのです。
どうも、私たちは英語の音を聞いた時に、文字を思い浮かべるような回路が自然にできてしまっているのかもしれません。
これは、日本語の漢字の熟語を聞いたときに、漢字を即座に思い浮かべて、意味を考えるという手順に似ているような気がします。
例でいうと、日本歴史のドラマやアニメなどを見ていると、
偉い人に向かって家来が「御意」という場面がよくあります。
音で「ギョイ」という音を最初に聞いたときは、全く意味がわからないのですが、文字にすればなるほどと思うわけです。
このように日本語の場合は、音だけでは識別が難しく、文字を思い浮かべないと意味を推察できない言葉が沢山あるように思います。
こういったことで、私たち日本人は音を聞いて、文字に変換するという癖がついているのかもしれません。
さらに、英語の話し言葉になると、単語と単語がつながって聞こえるために、どんなにゆっくりと話してもらっても単語を識別できないこともあります。
この単語のつながりや切れ目というところに耳が慣れていないことが、聞き取れない原因ではないかと思います。
単語のつながりの部分の発音が一番難しいのは「英語の歌」だと思います。
そういう意味では、英語の歌を聴きながら、英語特有のリズムや切れ目、つながりなどを真似することが耳を強くするトレーニングになるかもしれないと思います。
2.語順に迷う
いろんな英文の言い方を勉強したとしても、いざ話そうとすると「最初はどの単語から始めたらいいんだろう」と頭で考えてしまいます。
何か決まった言い方があって、それに合わせて話しているような場合は暗記しているように言えても、それ以外のことになるとさっぱり英語が出てこないということになってしまいます。
日本語でどんなことを言おうかとまず考えて、それから英語の文を作っているようでは、会話では到底間に合わないことはあたりまえです。
しかし、私たちは日本人なので、まず日本語で考えるということはあたりまえなのです。
問題は、日本語と英語の語順が全然違うので、そこで時間がかかってしまうのです。
この問題について考えるときに、いつも思い出すのが「韓国語」です。
実は、韓国語の語順と日本語の語順は完全に同じなのです。
ですから、韓国語を話す場合は、単語を思い出す必要はありますが、語順について悩む必要がなく、日本語を思い浮かべながら、そのまま韓国語の単語に置き換えながら話せばいいだけなのです。
つまり、語順さえマスターできれば、意外と語学を学ぶことは簡単かもしれないということです。
3.文法ではなく、語順感覚を身につける方が速い
単語は一気には覚えられませんが、話す中で使う単語はそれほど多いわけではありません。
私たちは日本語を話すときに、語順を意識しながら話すことはそれほどないと思います。
でも、日常的に日本語の語順を意識して話すように心がけたらどうでしょう。
たとえば、
「今日は病院に行ってから、学校に行く予定なんだよね。」
の文章を
「私が行く予定にしているのは、学校、それは病院に行った後で、それは今日ね」
というように語順を意識して変えてみるわけです。
これって、全く逆の語順になっていると思います。
これこそが、日本語を英語にする感覚と同じだと思うのです。
実のところ、英語を話すことなしに、日本語だけで英語の語順感覚を鍛えることこそが、英語を話すために必要なことだと思うのです。
それは、通勤途中の電車の中でも手ぶらでできることです。
私が、このような意識に変わってきたのは、今年の2月からノコテック・ラボのある町田市の成瀬の教室内で、スピークジムという英会話教室を始めるようになって、そのレッスンを受け始めたことがキッカケでした。
スピークジムでは、自分がこの一週間に経験したことなどを英語で自由にスピーチする時間を与えられます。
また、突然イラストや写真を見せられて、それについて感じたことを話すというトレーニングもあります。
もちろん、たどたどしい英語でスピーチをするのですが、自分の経験したものを自分なりにまとめて話そうとすることで、少しずつ表現の仕方を必死で生み出していく感覚を身につけていくことができます。
正解があるわけじゃないし、わからない単語は日本語でもいいというのがスピークジムのトレーニング方法なのです。
例えれば、赤ちゃんが初めて言葉を話しながら、言いたいことを伝えようとするような感覚です。
恐らく、こういう原始的な部分から言葉というものは、身についていくものかもしれないと、最近は考えるようになりました。
まだ、先は長いのですが、日本人の英語を根本から変えて、誰もが気軽に英語を話せるようになる時代が来ればいいなあと思っています。